はじめてガイド

■里親制度の超概要

里親制度とは、親の病気や虐待、経済的困難などさまざまな事情で家庭で暮らせない子どもを、一定期間または永続的に家庭に迎え入れ、温かな愛着関係のなかで成長を支える社会的養護の仕組みです。里親には〈養育里親〉〈専門里親〉〈養子縁組里親〉〈親族里親〉の4区分があり、目的や委託期間、支援体制が異なります。登録を希望する場合は、児童相談所への申し込み→家庭訪問・面接→所定研修(概ね数日)→家庭調査・審査を経て名簿に登録され、子どものニーズと家庭の特性が合致した際に委託が決定します。委託後は児相・担当機関が定期的に支援し、養育費や医療費助成も支給されるため、経済的負担は最小限に抑えられます。里親は「血縁にとらわれず家庭で育つ権利」を保障するための中核的存在であり、子どもの安定した愛着形成と社会的自立を後押しすると同時に、少子化が進む日本に多様な家族の形を提供する重要な役割を担っています。不妊治療を経験した夫婦や子育て経験を生かしたいシニア世代など、ライフステージに応じた参加が可能です。委託期間中は養育日誌の提出や定期面談が義務付けられ、子どもの心身の状況を専門家チームと共有しながらケアプランを更新します。また、一定期間の養育を経て子どもと家庭双方が希望すれば、法律上の親子関係を結ぶ「特別養子縁組」へ移行する道も開かれています。まずは制度の仕組みを知り、自治体や説明会で一歩を踏み出してみてください。

■「どうすれば里親になれる?」3ステップ

STEP 1 知る・相談する
まずは里親制度の全体像を把握し、児童相談所や自治体の説明会に参加して疑問点を解消します。サイト内の自己チェックシートで適性や受け入れ可能な年齢・期間を整理し、家族で「なぜ里親になりたいのか」を話し合いましょう。

STEP 2 登録・研修を受ける
児童相談所に里親登録を申請し、家庭訪問・面接・書類審査を受けたのち、基礎研修(通常3〜4日)で養育に必要な知識と心構えを学びます。研修修了後、名簿に登録され、受け入れ準備を進めます。

STEP 3 マッチング・受け入れ開始
児童相談所が子どものニーズと家庭の特性を照合し、候補が決まると面会や短期外泊を経て委託が正式決定。家庭に迎え入れた後は養育費・医療費助成を受けつつ、定期訪問や面談で専門家のサポートを受けながら家庭生活がスタートします。

■不妊治療から「里親」という選択肢へ――ミニ Q&A

Q1. まだ不妊治療を続けるか迷っています。里親登録と治療の両立はできますか?
A. はい、可能です。里親制度は「今すぐ受け入れなければならない」ものではなく、研修・審査を経て名簿に登録された後にマッチングを待つ仕組みです。登録プロセスを進めながら治療を続け、気持ちと予定をすり合わせるご夫婦も多くいます。委託が具体化した時点で治療を一度お休みするかどうかを再検討すれば大丈夫です。

Q2. 里親になったら、子どもと法律上の親子関係は結べますか?
A. 里親制度は原則「養育(育てる)」ことが目的ですが、一定の要件を満たし、家庭裁判所の審判を経れば特別養子縁組へ移行できる場合があります。すべてのケースで可能ではありませんが、「育てながら絆を深め、最終的に法的な親子関係を結ぶ」という道が開かれている点は、不妊治療後に“わが子”を迎えたいと願うご夫婦にとって大きな魅力です。

Q3. 経済的な負担が心配です。養育費や医療費の助成はありますか?
A. 養育里親には月額の養育費(地域差はありますが概ね5〜7万円前後/人)と、子どもの医療費ほぼ全額の公的助成が支給されます。加えて、入学準備金や行事費などの一時金が用意されている自治体もあります。家計に大きな負担がかからないよう制度設計されているので安心してください。

Q4. 「愛着形成が難しいかもしれない」と聞いて不安です。実際はどうなのでしょう?
A. 子どもにも里親家庭にも個別差はありますが、安定したスキンシップ・肯定的な声かけ・一貫した生活リズムを意識すれば、時間をかけてしっかり愛着は築けます。研修や委託後の定期訪問で専門家が伴走し、心理サポートも受けられるため、「ひとりで抱え込まない仕組み」が整っています。

Q5. 子どもを迎え入れるまで、どのくらい時間がかかりますか?
A. 申し込みから名簿登録までは平均で3〜6か月、その後のマッチングは数週間で決まることもあれば1年以上待つこともあります。児童相談所は子どもの年齢・背景とご家庭の希望を総合的に判断します。登録後の“待ち時間”を利用して部屋づくりや育児の勉強を進めておくと、委託決定時にスムーズに生活をスタートできます。