里親さん教えて

現役里親がやさしく教える里親のこと、子育てのこと

よく読まれる記事

非常に低い日本の里親委託率

日本の里親委託率は約20%と低く

児童養護施設や乳児院に入所している子どもたちのうち

里親やファミリーホームに委託されている割合を示しています

純粋に里親の元で養育されている子供は0.1%にも届きません

この低い委託率の背景には、里親制度のサポート体制の課題や社会的養護のシステムが影響しています

多くの子どもたちが施設で養育されている現状が続いており

里親家庭への包括的な支援が求められています

また、里親制度の利用促進や支援体制の強化が必要とされています

なぜ里親が必要なのか
里親は、子どもたちに安定した家庭環境と個別のケアを提供し心理的な安心感を与えます。社会的つながりの形成やトラウマの軽減にも役立ち、子どもたちの健全な成長と自立を支援する重要な役割を果たします。
特別養子縁組は法的な親子関係を確立し、子どもは新しい家庭に完全に移行します。一方、養育里親は一時的に子どもを家庭で育てるもので、法的な親子関係は発生しません。
不妊治療と里親
不妊治療がうまくいかない場合、里親になることは親になる機会を提供し、社会的に貢献できる選択肢となります。里親は子どもに安定した家庭環境を提供し、トラウマの軽減を助けます。
0里親が必要な、社会的養護下のこども
0養育里親家庭として、こどもを受け入れている
0施設等での養育
0里親委託率

数字で見るこどものこと

日本の出生率低下の原因は、経済的不安定さや高い生活費が若い世代の結婚や子育てを困難にしていること、長時間労働と過労が家庭生活の時間を削っていること、女性の社会進出が進む一方で育児支援や職場環境の整備が不十分なため仕事と家庭の両立が難しいことなどが挙げられます。また、育児休暇や保育施設の不足も影響しています
日本の不妊治療件数は年々増加傾向にあります。2016年には約43万件の体外受精が行われましたが、2020年には約60万件に増加しました。この増加は、不妊治療への需要が高まっていることを反映しています。また、2022年には体外受精を含む不妊治療の件数が約62万件に達しました。
2023年の日本の妊娠中絶件数は約13万6,000件で、近年は減少傾向にあります。この減少は、避妊法の普及や性教育の充実、医療技術の進歩が影響しています。政府や非営利団体は中絶に関する情報提供や支援サービスを強化しており、女性の健康と選択を支援しています​
出生児人数
75万8631人
不妊治療数
60万回
妊娠中絶件数
13万6000件
%
日本の未成年者の人口比率
%
アメリカの未成年者の人口比率
%
フィリピンの未成年者の人口比率
%
世界の未成年者の人口比率

お問い合わせ・ご相談・講演依頼・取材について

最新の記事

Recent Articles

並べ替え
里親になりたいと思った日
私が里親になりたいと思った時にまず悩んだのが、どこに問い合わせれば良いかでした。電話が苦手なので、メールで問い合わせたかったのですが、地元の役場なのか県の担当部署なのか、そもそもそこからでした。県のそ...